

銀閣寺橋から南へ
銀閣寺を拝観した観光客の方々は参道の入口にある銀閣寺橋まで戻るとそのまま南に向かって続いている哲学の道を進んでいく人と、そこからバスなど乗り物に乗って次の観光地を目指す人がいらっしゃいます。
ま、スタート地点が南端なら仕方がないですが、北端からなら哲学の道の続けを歩いてほしいですね。
銀閣寺橋からは、それまで東から西に続いていた道が南向きになります。
進行方向に対して疎水の右側(西側)の哲学の道を歩いて行きます。
この道は石畳になっているので二人並んで歩くには少し狭く一列になって歩く方が歩きやすいですね。
大人数で歩く場合は長い列になることもあります。
さらに、反対側からも歩いてきますので観光シーズンともなれば歩く道が渋滞ということもままありますよ。(笑)
哲学の道の西側に平行して自動車が通れる道もあり、こちらの道を通っている人も多いですね。自動車が通れるほどの道幅ですが自動車はそんなに頻繁には通っていません。
ですから、石畳の方に人が多く歩いているときはこちらの道路の方が歩きやすいですよ。
それに、その道路の西側にはお土産屋さんや飲食店もそこここにありますから楽しいですよ。

銀閣寺橋から少し歩くと銀閣寺南橋があります。この橋を東に行くとまた銀閣寺の参道に行ってしまうので疎水に沿って歩いて行きましょうね。
西側には観光バスがなどの駐車場があります。少し階段をおりなければいけませんがトイレもあります。
観光バスで来られた方はこの駐車場から階段を上がって銀閣寺に向かわれます。
銀閣寺南橋から次の橋までは100mもありませんが疎水を挟んで東側にも細い道があり、お店もちらほらありますからのぞいてみてもいいですね。
幸せ地蔵尊
さらに、その橋から次の橋までは200m足らずです。東側には幸せ地蔵尊と呼ばれている弥勒院があります。

近所の方から観光に来られた方まで多くの方にお参り頂き、「幸せになった」との嬉しいお便りをたくさん頂いているらしいですよ。
あなたもお参りして幸せをゲットされてはどうですか。
この橋の西側にはお土産さんが並んでいますよ。
ここから次の橋までも100mほどですがこの橋はどちらかというと東側の建物にお住まいの方が利用される橋ですね。
さらに、100mいくとまた橋があります。
この橋はとても狭い橋なんですがそれがかえって写真撮影するのに良い感じになっています。
けっこうここで撮影している観光客の方を見かけますよ。
その橋から、次の橋までもすぐです。
この橋も東側の建物を利用されている方用の橋ですね。
さぁ、そしてまた次の橋です。
今度は先ほどよりは少し長めです。といっても200m足らずですが(笑)
この橋もとても狭い橋です。
欄干がないので写真撮影する方が多いですね。
でも見ているとたまに疎水に落ちそうになっている人もいてドキッとします。(笑)
この橋までの西側にも土産物店やコーヒーショップなどがありますよ。
そして次の橋が洗心橋(せんしんばし)です。

哲学の道は疎水に沿ってあるだけにけっこう大小の橋が多いです。
なので、橋ごとに記念写真を撮られている方もけっこういらっしゃいます。
名前のある橋、無い橋、どちらも良い思い出になりますよ。