
「筋肉は裏切らない」という言葉お聞きになったことはありませんか?
2018年の新語・流行語大賞の候補となって言葉です。
そして、その言葉はあるテレビ番組から生まれたものです。
2018年8月に初回放送された「みんなで筋肉体操」というテレビ番組です。
放送後にネット・SNSで話題が拡散し複数回再放送されました。
もっとも当初からSNS等で話題にしてもらうことを意識して制作されたようなので作戦通りという感じでしょうね。
現在も第1・第2シリーズともに全編YouTubeで公開されています。
YouTubeをご覧にならない方でも、NHKをよくご覧になられている方なら、なにげに見たことがあるのではないでしょうか。
初回が好評だったので第2弾もありました。2019年1月に放送されていました。
俳優の武田真治さんをはじめユニークな出演者たちが実演し、初心者でも取り組みやすいようにしていますよね。
時間も5分間と短いので見やすいことも好評のひとつかな。
そして、第3弾がNHK総合 2019年7月29日 から8月1日 23:45 – 23:50(全4回)放送されます。
今回は、史上初女子のアシスタントも登場です。
筋肉体操出演者紹介

筋肉指導
谷本 道哉さん
1972年生まれ。近畿大学准教授。
さんまのホンマでっか!などいろいろなテレビ番組に出演されているのでご存知の方も多いのではないでようか。
「素質の差こそあれ、万人に必ず効果があるから。筋トレでつかない筋肉はありません」。
とおっしゃるようにご自身も筋肉がすごいですね。
でも意外ですが、筋肉がつきはじめたのは、二十歳を越えてからだったそうですからコツコツ頑張れば徐々に筋肉がついてくるかもですね。

アシスタント
武田 真治さん
1972年生まれ。俳優。
私的には、武田さんって細くてどちらかというときゃしゃなイメージがあったのですが筋肉がすごいですね。
なんでも筋トレを始めたのは、「約20年前の体調不良の際に顎関節症で凝り固まってしまった全身の筋肉をほぐすため、医者に薦められたのがきっかけでここまで筋肉がついたそうです。
ま、はまってしまうとここまでなるんですね。

アシスタント
嶋田 泰次郎さん
1976年生まれ。歯科医師。
なんと歯医者さんですね。ま、前回も弁護士さんがいたので筋肉に職業は関係なしですね。(笑)
筋肉をつけ始めた理由がおもしろい。
忘れもしない高校2年の夏、立て続けに2人の女性にフラれ(相手から告白されてお付き合いしたのにもかかわらず…)あまりのショックで近所の区営ジムでほぼ毎日通いベンチプレス100kgが上がったとき。女性は裏切るが筋肉は裏切らないと実感した懐かしい思い出がありますね。
NHKHPより
案外やりはじめるのって些細なことがきっかけなんですね。
ただ、それを続けられるかどうかで変わってくるんでしょう。

アシスタント
川村 虹花さん
1995年生まれ。アイドル(仮面女子)、総合格闘家。
今回初の女性アシスタントとして加わった一人です。
ご存知の方もいらっしゃるでしょうね。
2018年12月31日に開催された「RIZIN:平成最後のやれんのか!」にも出ていましたね。
残念ながら負けましたけど。実際、総合格闘家として試合にも何回か出場されています。
さらには、仮面女子というアイドルグループのメンバーでもあるんですね。
アイドルに筋肉はいらないだろうけど、格闘家には必要ですよね。
もともと小さいころからいろんなスポーツをやっていただけあって筋肉もつきやすいのかな。
かわいいだけでなく、格闘家という筋肉の鎧をつけた新しいタイプのアイドルなんですね。
川村さんのファンの方ってやっぱり普通のアイドルファンと違ったタイプのの方が多いのかな。

アシスタント
中野 元さん
一般公募枠での出演
1987年生まれ。看護師。金城大学看護学部助教。全日本テコンドー選手権3連覇。
さすが一般公募に申し込んでまで筋肉体操に出演したいというだけあってなかなかの筋肉ですね。
大学生の時にテコンドーをはじめ、試合中に怪我をしたのを機に肉体強化のたまに筋トレを初めたそうです。
そして、筋肉がついたことが功を奏したのか全日本3連覇、アジア3位までになったようです。
看護師という仕事柄患者さんを車椅子からベッドに移動したりする際などは患者さんにも安心感をあたえているようです。
そりゃぁそうでしょうね、がりがりの人だとこの人で大丈夫ってことになりますし、筋肉がある体つきを見れば安心です。
-麗花1.jpg)
アシスタント
姚(よう) 麗花さん
一般公募枠での出演
1995年生まれ。獣医学生。
姚さんも今回初の女性アシスタントとして加わった一人です。
しかし、筋トレをする人のバラエティーさがわかりますね。
獣医学生ですか。筋肉必要なんですね。(笑)
でも、筋トレを始めたきっかけは、ダイエットなんだそうですよ。
女性の場合食事制限でダイエットをする方が多いようですが、さすが獣医学生ですね。
健康的に痩せるには筋トレいいですね。
大学生2年生まではほんとひ弱だったそうです。
その大学生2年の時に北海道のボディビル連盟副会長に出会ったのが転換期だったようです。
なぜボディビル連盟副会長に出会ったのかは気になるところですが、やればやるだけ結果に繋がり、短期目標達成がしやすいため自己肯定感もどんどん上がる、筋トレの楽しさを実感。そこからハマり、ついにボディビルも始めたと番組HPに本人のコメントがありますが
はまったからといってボディビルまでいかなくてもと素人の私などは考えます(笑)
獣医学部生なので勉強も大変そうですが、なんとか筋トレと両立されているそうです。
でも、筋トレのおかげで筋肉の名称も覚えて解剖学の成績も上がったそうですよ。(笑)
第3弾みんなの筋肉体操の番組内容
2019年7月29日第1回:腕立て伏せ:川村虹花さん
2019年7月30日第2回:腹筋:姚麗花さん
2019年7月31日第3回:スクワット:川村虹花さん
2019年8月1日第4回:背筋:姚麗花さん
初回、2回目と違い今のところ再放送の予定はないようです。
しかし、全部放送終了後しばらくしたらまたあるかも知れませんね。
NHKけっこう再放送多いですから。
時間をかけてたくさん行う必要はありません。
NHKHPより
丁寧にしっかり継続して行えば、5分で最高の筋肉を手に入れることができます。
バーベルやダンベルなどの道具も必要なし。きっちり筋肉を追い込んでいきましょう。
さあみなさんご一緒に「筋肉は裏切らない!」だそうですよ。
各回とも実演を交えて大変わかりやすく説明してくれています。
もうすでに放送が終わったものは一部ですがこちらからもご覧になれますよ。
https://www4.nhk.or.jp/P4975/24/
ちなみに過去の放送分も一部ご覧になれます。
でも、決して無理はしないでください。
痛みがあったり出来ないことを無理にするとかえって体を痛めることにもなりかねません。
それと、正しいやり方を守ることが大切だと考えられます。
我流にアレンジしたりすると筋肉によくない場合があるかもしれません。
やっぱり正しいやり方が一番なのです。
楽しく無理なく筋肉をつけてくださいね。
でもいつも思うんですがもう少し筋肉のない人も一緒にやった方がいいのではないかな?
だって皆さん良い筋肉のついた方たちばかりだと、はじめからと違うのかと思ってしまいますよね。
筋肉体操の必要性があると思えるビフォーアフターが見たいですね。
べつにマッチョにならなくても、筋肉がついたかどうかわかるように。